臨床看護実践実習T 本文へジャンプ
                CAI教材の用い方


CAIとは?
 一言で説明すると、教育にコンピューターシステムを活用することを言います。
看護教育でも近年技術教育その他で多く用いられています。
今回は、臨床看護実践実習その他、自己学習支援ツールとして準備していますので、
是非活用して下さいね!


@ 最初に

この輸液教材の学習を行うためには、あなたのパソコンに、[JAVA]
というソフトをインストールする必要があります。
マイクロソフト社の以下のページに無料ダウンロード・その他説明が
あります。
  http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Install-Java-in-Internet-Explorer

A では、教材を用いて学習しましょう。  

全部でその1、その2、その3の3部に構成されています。

<CAIその1>4月15日の講義の復習です。 → CAIその1

<CAIその2><CAIその3>
その2、その3は、演習で行ったデモンストレーションに関連した内容です。
 その2、その3は、4月27日の演習内容になりますので、必ず講義前に予習しましょう。

<CAIその2>
 まず動画を見てから学習しましょう。
  CAIその2の動画  → CAIその2

<CAIその3>
 こちらも、まず動画をみてから学習しましょう。
  CAIその3の動画 「患者さんへの説明〜刺入」「刺入〜固定」「抜針」 → CAIその3

各学習後に、正答率を原田先生が配布する記録用紙に記入していきましょう。
あなたの学習進度を自分で把握できるとともに、正答率が低い問題や難しい問題など、
事後支援等を教員が検討する資料になります。
B 学習はいかがでしたか?

タイムリーにお答えできなかったことや、その他気になること、試験のための練習で
気になったことなど、コメントボード、担当教員へお願いします。
問い合わせのページなど今後検討していきます!


Let’s TRY!

まずは、チャレンジしましょう!
楽しみながら行ってみてくださいね♪